【2023年3月 - 】予約受付けを含め、サイト内サービスを一時休止しております。
パラワンの海からTOP画像1

フィリピン最後の秘境

パラワンの海からTOP画像5

一生に一度は訪れたい島

パラワンの海からTOP画像2

パラワン島

パラワンの海からTOP画像3

世界遺産
アンダーグラウンドリバー

パラワンの海からTOP画像4

エルニド
アイランドホッピング

名称未設定のデザイン - 2022-01-04T150313.054
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow

パラワン島旅行でおすすめのフィリピン料理15選

ここでは、日本人にはあまり馴染みのないフィリピン料理の中から、代表的な15種類の料理を紹介します。気になる料理があれば、ぜひ旅行中に注文してみてください。

フィリピン料理

フィリピン料理は、スペイン統治時代の影響と中国の食文化の影響を受けており、料理によってテイストが異なります。

日本人の感覚からすると、酸味が効いていたり、甘く感じたり、少し脂っこいという印象を持つかもしれません。ちなみにフィリピンの人々は、一般的には生魚や生野菜を食べる習慣はあまりありません。

どちらかというと繊細な味の料理が少ないフィリピン料理ですが、ご飯との相性が良いのも特徴のひとつです。パラワン島へ旅行中の際には、そんなフィリピン料理を食べていただき、食文化も一緒に楽しんでもらえればと思います。


1. アドボ

アドボは、フィリピンでは一般的な家庭料理であると同時に、フィリピンを代表的する国民的料理です。アドボには主に鶏肉を使用したチキンアドボ、豚肉を使用したポークアドボの2種理があります。

お酢と醤油で調理されており、日本の角煮に少し似た味をしています。パラワン島の地鶏を使ったアドボ(ネイティブチキンアドボ)が注文できるレストランもいくつかあります。アドボは、日本人の口に合うフィリピン料理の代表格です。


2. カレカレ

カレカレは、カレーを連想させる名前ですが、カレーとはまったく異なるフィリピン料理です。

味はアーモンド風味の濃厚なシチューといった感じで、日本では味わえない味をした料理と言えるでしょう。牛テールを使うことが一般的で、インゲンやナスなどの野菜もたくさん入っています。Bagoon(バゴオン)と呼ばれるエビや魚を発酵させたペースト状の薬味と一緒に食べるのがフィリピン流です。


3. シニガン

シニガンは、さまざまな具材がたくさん入ったスープ料理です。豚肉を使ったポークシニガンや、魚やエビを使ったシーフードシニガンなどがあります。

フィリピン人も頻繁に食べる料理で、酸味のある味がやみつきになる人もいるでしょう。食べ方は自由ですが、フィリピンの人々は、スープをご飯に少しずつかけながら食べることが多いです。

シニガンは家庭料理でもあり、各家庭ではお母さんが作るお袋の味があります。ローカル食堂では、具の入っていないシニガンスープをサービスで出してくれることも多いです。


4. ルンピア

ルンピアは、日本の春巻きに似た料理です。使用する具材によって、肉のルンピア・魚のルンピア・野菜のルンピアなど、いくつかの種類があります。

食べる際には、ソースをつけて食べます。ソースは、スイートチリソース・唐辛子入りの醤油・ニンニクと唐辛子を入れた酢・バナナケチャップなどさまざまです。デザート感覚の甘いスイートルンピアもあります。


5. レチョンバボイ

バボイは、フィリピン語(タガログ語)で豚肉を意味します。レチョンバボイは、子豚に香草を詰め、ゆっくり回転させながら時間をかけて焼き上げた丸焼き料理です。

フィリピンでは、特別な行事の時に頭から尻尾までついた状態で出される定番料理ですが、レストランで丸焼きの状態で出ることはなく、適量で提供されます。

路面店でも、よくこのレチョンバボイが売られており、食べる分だけ購入することもできます。


6. レチョンマノック

マノックとは、フィリピン語で鶏肉を意味します。つまり、先ほどのレチョンバボイのチキンバージョンがレチョンマノックです。炭火で調理され、柔らかくジューシーに仕上がります。ローストチキンに似た味の料理です。


7. スイートサワーラプラプ

ラプラプとは、魚の種類であり、フィリピンでは高級魚のひとつです。油で揚げたり蒸し焼きにしたラプラプに、甘酸っぱいソースをかけた料理で、味は日本の甘酢あんかけに似ています。

レストランでは、調理するラプラプの重さ、また日によって金額が変わり、料金は通常100グラムあたりで計算されます。


8. パンシット

パンシットは、フィリピンを代表する麺料理のひとつです。ビーフンなどさまざまな種類の麺を使います。

具材はキャベツ、ニンジンなどの野菜と豚肉を使っているのが一般的です。フィリピン料理のレストランでは必ずメニューにある定番の料理でもあります。


9. シシグ

シシグは、豚の内臓などあらゆる部位を細かく刻み、唐辛子や玉ねぎと一緒に炒めた料理です。

熱々の鉄板皿で、生卵を乗せて出されることが多く、混ぜながら食べます。カラマンシーと呼ばれるライムに似た果物を搾ってかけることも多いです。

イカなどを使ったシーフードシシグなどもありますが、どんな種類のシシグも味が濃く、スパイシーでビールのお供としてもおすすめです。パラワン島では、ワニ肉を使った珍しいクロコダイルシシグが食べられるレストランもあります。


10. エンサラダンタロン

エンサラダンタロンは、フィリピンの野菜料理のひとつです。主役はフィリピン語でタロンと呼ばれるナスで、それを焼き、刻んだ玉ねぎ・トマトなど和えられています。

フィリピン料理は味の濃いものが多いですが、このエンサラダンタロンはさっぱりしており、サイドメニューとして頼むと箸休めにもなります。


11. トシノ

トシノは、甘く味付けされた豚肉料理です。赤い色が特徴ですが、人口着色料は使われていません。

ホテルなどの宿泊施設では、朝ご飯の定番でもあります。トシノ・ご飯・目玉焼き、3点セットで提供されるのが一般的です。

好みが分かれる味ではありますが、一度試してみると旅行の思い出になるでしょう。


12. レチェフラン

レチェフランは、フィリピンの代表的なデザートです。

味はプリンに似ていますが、それよりももう少し甘いと感じるかもしれません。レストランのメニューにはないこともありますが、町に出れば売店や路上など、必ずどこかで売られています。

甘いスイーツが好きな女性には、特におすすめのフィリピンデザートです。


13. ハロハロ

日本でも最近見かけるようになりましたが、ハロハロはフィリピンの有名な国民的デザートです。

ハロハロとは、フィリピン語で「混ぜる」という意味を持ち、ハロハロと繰り返すことで、よく混ぜながら食べるという意味合いになります。

中身は、シャーベットアイス・あずき・タピオカ・フルーツ・アイスクリームなどが一般的ですが、お店によって使う食材も見た目もさまざまです。

パラワン島旅行中は、日本で売られているハロハロとは違う、本場フィリピンのハロハロをぜひ食べてみてください。


14. タホ

フィリピン版の豆腐にタピオカ、それに黒蜜がかけられているのタホです。

レストランのメニューにあることは少なく、フィリピンの路上での定番デザートおやつになります。道端で「ターホー」と大きな声を出しながら売り歩いている人を見かけたら、声をかけることで購入することができます。

使い捨ての小さなコップに、少し温かいタホがそそがれ、ストローと一緒に出されるのが本場フィリピンのタホです。


15. バロット

バロットは、フィリピンで有名な珍味です。

衝撃的な見た目の正体はアヒルの有精卵で、孵化直前のアヒルの子がそのまま入っています。見た目はグロテスクですが、味は見た目ほど強烈ではありません。

卵の殻を少し取り除き、その中に塩と酢を入れ、中のスープをすすった後に中身を食べるのがフィリピンスタイルです。バロットは滋養強壮にもよく、根拠は分かりませんがヒザにも良いという人もいます。

勇気のある人はぜひ試してみてください。きっとパラワン島旅行での忘れられない思い出になると思います。


備考:フィリピン料理の食べ方

ここまでは、フィリピンの代表的な料理やデザートを紹介しました。ぜひ気になる料理があれば、旅行中に注文してみていただければと思います。

ちなみにフィリピンでは、食事の際にはスプーンとフォークが出されることが一般的です。この組み合わせに少し戸惑ってしまうかもしれませんが、これがフィリピン流ですので、事前に知っておくとよいでしょう。

スプーンはテーブルナイフの役目も果たします。つまり、料理を切り分けたりする際には、フォークで抑えて、ナイフの代わりにスプーンを使います。

その他、食事のシチュエーションや食べる料理の種類によっては、スプーンもナイフも使わずに両手を使って食べることも多々あります。フィリピン人は外国人に対して、この方法で食べることをフィリピンスタイルと言います。

旅行中はフィリピン料理だけでなく、フィリピン流の食べ方もぜひ楽しんでください。


パラワン島のスペシャル料理5選

パラワン島おすすめレストラン

>お知らせ

お知らせ

【2023年3月-】ツアーの予約受付を一時休止しております。
【2022年6月】ツアーの予約受付を再開しました。
【2020年3月】フィリピンでは、2020年3月から現在に至るまで、新型コロナウイルス感染拡大防止の為の入国制限・移動制限が実施されております。それに伴い、ツアーのご予約・その他サービスは、受付を一時中止させていただきます。再開時期が決まりましたら、このHPにてお知らせ致します。
※2020年、ロックダウン下のパラワン島で、自然などの風景を動画で撮影しました。綺麗な風景や島の雰囲気を垣間見ることができると思いますので、ぜひご覧ください。

CTR IMG